案件をお探しのエンジニアの方はこちら!

対談企画#01「元フリーランスの社長対談!①〜なぜフリーランスから起業しようと思ったか〜」

ACTBEWORKS MAGAZINEへようこそ!

ACTBEWORKS MAGAZINEは、エンジニア・デザイナーのキャリアを考えるメディアです。理想のキャリアの築き方・働き方・生き方の参考になる情報を発信していきます!

今回の記事は、先日ACTBEWORKS MAGAZINEのYoutubeチャンネルで公開させていただきました対談企画第一弾、「元フリーランスの社長対談!」のトーク内容をテキスト化・編集・加筆したものです。

フリーランスデザイナーから株式会社スピッカートを立ち上げた細尾正行さん、フリーランスアプリエンジニアから株式会社アクトビを立ち上げた弊社代表の藤原に、フリーランスから法人立ち上げというキャリアについて色々語っていただきました!

こちらのブログでは、トークテーマごとに4分割したテキストアーカイブを公開します。

今回のトークテーマは「なぜフリーランスから起業しようと思ったか」です!

Yotubeでのアーカイブ動画配信、SpotifyでのPdcast配信も行なっておりますので、そちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

スピーカー

ゲスト

細尾 正行
spicato inc.

1978年12月生まれ。
2001年4月新卒で印刷会社の政策部企画政策部へ配属され、アシスタントデザイナーに。その後2002年3月ファンシー文具メーカーに転職。2005年10月公共系IT企業 WEB制作部に転職し、初めてWEBの世界に飛び込む。2007年12月大阪市内のWEB制作会社に転職。休職期間を経て、2008年5月フリーランスデザイナーとして独立。約8年間フリーランスとして活動後、2016年5月に会社として登記、株式会社スピッカートを設立。

藤原 良輔
ACTBE Inc. CEO

1987年9⽉22⽇ ⼤阪⽣まれ。
⾃動⾞整備の専⾨学校を卒業。メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務。メルセデス・ベンツ公認メカニック2級を取得後、退職し個⼈でダイニングバーを開業。その後、プログラマを志し東京のSIer企業へ転職。複数のiOS/Androidアプリ受託案件やIoTサービスの⽴ち上げを経験。アプリケーションエンジニアとして主にiOS/Androidアプリを企画からローンチ、運営までを⼀⼈で経験する。同時にマーケティング、サポート業務も経験。その後、コンサルティングベンチャー企業を経てフリーランスエンジニアとして独⽴。地元⼤阪へ戻った後、2018年2⽉ ACTBE Inc.設⽴。

モデレーター

赤塚 里奈
ACTBE Inc. Works Unit Consultant

1991年4月26日 兵庫県生まれ 2013年、大学在学中にフリーランスWeb・グラフィックデザイナーとして独立。 その後、2017年にデザイン事業と両立しながらトータルスタイリングサロンra-hmを開業し、 パーソナルカラー診断・骨格分析・ヘアメイクなど美容のお仕事もはじめました。 2018年9月からアクトビにフリーランスWebデザイナーとして所属。 妊娠・出産を経て今後のキャリアや働き方への価値観が変わり、フリーランスから正社員へ。 2021年12月アクトビに就職し、ACTBEWORKS コンサルタントに就任。

なぜフリーランスから起業しようと思ったか

赤塚
赤塚

まず一つ目のテーマなぜフリーランスから起業しようと思ったかについて伺っていきます!

赤塚:フリーランス何年目で起業したのか、きっかけはなんだったのか、起業するまでの経緯をお話いただければと思います。では細尾さんからお願いします。

良い評価も悪い評価も、直接お客さんから聞きたかった。

細尾
細尾

フリーランスになったときも準備をしてフリーランスになったわけではなく、会社が嫌で嫌でしょうがなくて、合わなかったんです。要するに社会不適合だったんです(笑)

細尾:会社の居心地が悪くて辞めたんです。デザイナーをやっていたんですけど自分が作ったものの評価が、BtoB案件なのであんまりわからなかったんです。

細尾
細尾

周りの声も全然聞こえてこなくて。お客さんの反応もよくわかんないし。たまに「あれめっちゃ良かったらしいよ!」みたいな話は聞くんですが、それでも直接聞いてるわけじゃないし。

細尾:結局その評価は、会社の評価と上司に繋がっていくよなぁみたいなことに、何かどこか不満だったんです。

それだったら、良くも悪くもダイレクトに評価してもらえた方がいいんじゃないか、みたいなことはずっと思っていました。

(会社の)居心地が悪かった理由は、元々規律性がないから余計に感じていたんだと思います。

僕は、ストレングスファインダー(アメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を見つけ出すツールで、Webサイト上で177個の質問に答えていくもの)でも規律性が34番目なんですよ。同じことをすることが苦手なんです。

嫌いっていうか苦手っていうか、朝9時に来て18時とかに帰るっていうルールも嫌だったんです。自分で決めたい!みたいなところがあったんです。

無謀だったんですけど、あれよあれよと嫌で嫌で逃げていった結果、「一人でやるしか無い!」ってなったんです。

たまたま、家を建てようと思って建築事務所とか回ってたら、設計士さんに”うちのサイト作ってよ”と声を掛けてもらったんですよ。ちょうど(仕事も)辞めたときだったんで、そんな話をしながら、やってみるか!で始めたのがきっかけです。

細尾
細尾

フリーランスから会社にしようとかそういう計画は当初は全くなくて。食べていけたらいいや、ぐらいでした。

赤塚:家を建てたタイミングでフリーランスになられたんですか?

細尾:うちの妻は全然違う職種で働いてるんですけど、子どもが小学生になる前辺りの時期にフリーランスになりました。

赤塚:そのタイミングでフリーランスになることに、ご家族の反対とかご意見とかなかったんですか?

細尾:奥さん肝っ玉座っているんで、まあダメだった時は私が食べさせてあげるわ、ぐらいでした。だから僕はあんまり高い志とかがないんです(笑)
だけどそういう奥さんだったから行動できたところもあります。

赤塚:かっこいいい奥様ですね〜〜!!そして私もストレングスファインダーで規律性がすごく下の方なのでよくお気持ちわかります。笑

細尾:学校から帰るのも同じ道を通るのが嫌だったんです(笑)あんまり自覚はなかったんですけど「同じ」が退屈と感じてしまうんです。

赤塚:(細尾さんって)ふわっとしている雰囲気をお持ちですが、今も会社を起業されて存続されているし、フリーランスのときも案件を獲得されているし、さすがだと思います。

細尾:ちょっとだけ先を見越している感覚はあるのかもしれませんね。すごい遠いビジョンは持っていないですけど、なんとなくいけそうぐらいの感覚で動いている感じです。

藤原
藤原

細尾さん、普段ふわっと何も考えていないっておっしゃっているんですけど、いつもしっかり先を見据えている方なので、ゆるい雰囲気はキャラ作りなのかと疑ってしまうときがあります(笑)

細尾
細尾

キャラ作りではないです(笑)藤原さんはとてもしっかりしていますよね。

赤塚:ありがとうございます。続いて藤原さんはどうでしょうか?

エンジニアはビジネスすべきだ」っていう仮説を立てて、これをビジネスとして実験したかった。

藤原
藤原

僕も細尾さんと動機としては近しい部分があるんですけど、ものすごく飽き性なんですよね。

藤原:会社を起業したきっかけはたまたま、知人から声がかかったからです。

アクトビの創業時期は僕が代表取締役じゃなかったんです。別の方が社長で。今は買い取ったんですが、元々3期目までは別会社の子会社として始まりました。

この話のきっかけとしては、親会社がITの新規事業をしてくれる人を探しているから、事業計画書を書いてみないかと言われて、書いてみたって感じです。

事業計画書を書く時、「なぜ、いちエンジニア・いちデザイナーが自分で事業戦略を考えないのか」「何故そこは分業されているのだろう」「なぜもっと事業に入り込んだ考え方をしないのか」という部分に、元々エンジニアをしているころから感じていた違和感をすごく感じて。

コンサルファームに入ったのも、もっと事業サイドに入りたくて入社したんですけど。その後独立してフリーランスになってみると、会社員として案件に入るより、フリーランスの方が事業サイドに入り込むきっかけが減りました。

フリーランスエンジニアっていち作業者として契約しているので、どうしてこれが作られるのかとか、トップ層のミーティングに参加もできなくて。お金は稼げるけどなんだか不満があったんです。

もう一つは、エンジニアは技術の進化が凄まじくて。年1回iOS、Androidのメジャーアップがあったりとか、この最新技術をキャッチアップし続けていけないとダメなんですけど、自分が50代になったときに20代の人たちよりいち早くキャッチアップスピードで勝っていける自信が全くなくて。このままではマズイと思いました。

「ビジネスサイドだったら積み上げで知識を伸ばせるのでは?」っていう自分なりの仮説があったんです。

エンジニアはビジネスすべきだっていう仮説を立てて、これをビジネスとして実験したいと。これを軸にして事業計画を立ててみたら事業計画書が通りました。

会社をやってみたら、もちろん大変な時期もあったんですけど、世の中に対してできる仕事だなって感じて。フリーランスは一人称なんですけど、会社は違うので。やってみたら楽しくて楽しくて…のめり込んでいるって感じです。

きっかけとしては、外部からの声と元々漠然と抱えていた課題、またさっきもありましたが僕も社会不適合に当てはまっていて(笑)

僕も会社を立ち上げる時期に結婚してたんですけど、結婚の条件が「サラリーマンになること」だったんです。

だから実は1回就職したんですけど、その会社を1ヶ月で辞めてしまいました。

これはストレングスファインダーで上位にきた1位 司令性のせいですね。2位 戦略性、3位 活発性、4位 自己革新、もうサイコパスのような結果でした(笑)

細尾
細尾

声をかけられてなかったら、(会社経営)やっていなかったですか?

藤原
藤原

いや、多分やっていました。ただ、外部からのきっかけがなかったら会社を作ろうとは思わなかったかもしれません。自分でやる(フリーランスとして)っていうことはしてたと思います。

次回のテーマは「起業ってハードル高くない?」です!更新をお楽しみに!