ACTBEWORKS MAGAZINEへようこそ!
ACTBEWORKS MAGAZINEは、エンジニア・デザイナーのキャリアを考えるメディアです。理想のキャリアの築き方・働き方・生き方の参考になる情報を発信していきます!
今回の記事は、先日ACTBEWORKS MAGAZINEのYoutubeチャンネルで公開させていただきました対談企画第一弾、「元フリーランスの社長対談!」のトーク内容をテキスト化・編集・加筆したものです。
フリーランスデザイナーから株式会社スピッカートを立ち上げた細尾正行さん、フリーランスアプリエンジニアから株式会社アクトビを立ち上げた弊社代表の藤原に、フリーランスから法人立ち上げというキャリアについて色々語っていただきました!
こちらのブログでは、トークテーマごとに4分割したテキストアーカイブを公開します。
今回のトークテーマは「起業ってハードル高くない?」です!
Yotubeでのアーカイブ動画配信、SpotifyでのPdcast配信も行なっておりますので、そちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。
スピーカー
ゲスト

細尾 正行
spicato inc.
1978年12月生まれ。
2001年4月新卒で印刷会社の政策部企画政策部へ配属され、アシスタントデザイナーに。その後2002年3月ファンシー文具メーカーに転職。2005年10月公共系IT企業 WEB制作部に転職し、初めてWEBの世界に飛び込む。2007年12月大阪市内のWEB制作会社に転職。休職期間を経て、2008年5月フリーランスデザイナーとして独立。約8年間フリーランスとして活動後、2016年5月に会社として登記、株式会社スピッカートを設立。

藤原 良輔
ACTBE Inc. CEO
1987年9⽉22⽇ ⼤阪⽣まれ。
⾃動⾞整備の専⾨学校を卒業。メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務。メルセデス・ベンツ公認メカニック2級を取得後、退職し個⼈でダイニングバーを開業。その後、プログラマを志し東京のSIer企業へ転職。複数のiOS/Androidアプリ受託案件やIoTサービスの⽴ち上げを経験。アプリケーションエンジニアとして主にiOS/Androidアプリを企画からローンチ、運営までを⼀⼈で経験する。同時にマーケティング、サポート業務も経験。その後、コンサルティングベンチャー企業を経てフリーランスエンジニアとして独⽴。地元⼤阪へ戻った後、2018年2⽉ ACTBE Inc.設⽴。
モデレーター

赤塚 里奈
ACTBE Inc. Works Unit Consultant
1991年4月26日 兵庫県生まれ 2013年、大学在学中にフリーランスWeb・グラフィックデザイナーとして独立。 その後、2017年にデザイン事業と両立しながらトータルスタイリングサロンra-hmを開業し、 パーソナルカラー診断・骨格分析・ヘアメイクなど美容のお仕事もはじめました。 2018年9月からアクトビにフリーランスWebデザイナーとして所属。 妊娠・出産を経て今後のキャリアや働き方への価値観が変わり、フリーランスから正社員へ。 2021年12月アクトビに就職し、ACTBEWORKS コンサルタントに就任。
起業ってハードル高くない?

私もフリーランスをやっていたので思うんですが、会社を作るってかなりハードルが高くないですか?
赤塚:法人を立ち上げるとなればお金問題もありますし、更にお二方とも一人社長じゃなくて従業員を雇っているので、更にハードルが高いことをされているなと感じるんです。
従業員がいなかったら会社にはしていなかった

そういう意味でいうと、従業員がいないと会社にはしていなかったと思います。
細尾:フリーランス時代から、4人正社員で雇っていて、みんな社会保険入って自分だけ国民保険加入だったりする時期がありました(笑)
僕はこれでも良かったんですが、働いている人のことを考えると、今後ちゃんとしていかないといけないって思うことが大きかったんです。

フリーランスでも社員を雇えるんですか?!

できます。いろんな面でややこしいですけどね。(笑)
細尾:はじめはあまり考えてなかったんですけど、労務のことも切羽詰まって勉強するみたいなことを繰り返してて。どっかでちゃんとしないとっていう気持ちがありました。
法人化したほうが仕事の規模感が大きくなるって話もきいていて、ただやってみないとわからないところがあったんで、やってみるか!ってなった感じです。
あと、売上も上がってきそうな感覚があって。法人立ち上げたら2期目まで消費税免除されるので、実はそのタイミングを図っていて。設備投資に力を入れたかったのでいいタイミングでオフィスを購入したんです。
(免除によって)何百万円かは浮くので、その浮いたお金を何に残すかを考えて将来に繋がるものに使いたかったんです。
不動産との出会いもあって、うまく重なった時期があって。今や!って感じでしたね。
オフィスにちょうどいい物件が見つからず…まさかの古民家購入!?

古民家をオフィスにされていると思うんですけど、元々古民家をオフィスにするっていう構想はあったんですか?

それもなかったです。
細尾:オフィスが熊取町っていうところにあるんですけど、ものすごく普通の住宅街なんですよ。
例えば10人ぐらい働ける規模のオフィスをビルとかマンションを借りようと思うと、田舎なのに家賃は高くなるし、車が必須な場所なのにも関わらず駐車場がほとんどなくて。いいところがなかったんです。
そういうところから探してはいたんですけど、古民家で探してみようかってなって。家を潰して建てる案も持ちながら探してました。
たまたまちょっと奥の地域を覗いてみたら今のオフィスの古民家があったんです。
これが結構いい家で。この家を潰すのはもったいないよねって設計士さんとも話をして、じゃあこれで進めます!って感じで購入しました。

オフィスを買うって本当にすごい決断だと思います。

確かに、オフィスを買ったからとはいえ売上が上がるわけではないんですけど(笑)
どんなに広くなろうと、どんなに環境よくなろうと確実に生産性が上がるわけでは無いので、結構税理士さんとかにもいろいろ言われましたよ。
WebサイトとSNSで徐々に仲間を増やしていった
赤塚:少し話が戻りますが、個人事業主(フリーランス)として社員さんを雇っていた時期は何年ぐらいあったんですか?
細尾:3年半ぐらいだったと思います。
赤塚:お一人で働いてた期間は4年少しで、その後はチームでって感じですか?どこから繋がっていった感じですか?
細尾:そうですね、チームっていうか、一人増え、また一人増えって感じですけどね。繋がりは自分のWebサイトに求人載せていて、たまたま連絡をくれた人たちです。
うちに来てくれること自体がありがたいっていう感覚なんで、連絡くれた人たちはほぼ採用でしたね。
デザイナーが僕含め3人いて、そろそろコーディングとかWordPressのカスタマイズとかデザインとか、ディレクションとか分けないといけないって思って。エンジニア募集に踏み切ったんです。
エンジニア採用はじっくり考えて採用したいって記載もして、WebサイトとFacebookでエンジニア募集を開始しました。翌日には応募があって、3日ぐらいで採用が決まって、何がじっくりやねん!て自分でも思いました。(笑)
赤塚:WebサイトとSNSですぐに採用が決まるなんて、すごいですよね。Webサイトに広告掛けてたとか、SNSがものすごくバズったとかそんなことがあったんですか?
藤原:本当に驚きです。何年前の話ですか?
細尾:バズったとかは全く無いです。5〜6年前の話です。
藤原:採用コストは殆どかかってないですね。
細尾:そうですね、最初の頃は本当に採用にはコストが掛かっていないです(笑)
藤原:羨ましい限りです、、、。
法人化するハードルは全くなし!恐怖心よりも楽しみっていう感覚が上回った

続いて、藤原さんは法人化するハードルってありましたか?

僕にはハードルは全く無かったです。恐怖心は多少はあるんですけど、やってみたいっていう気持ちが勝っていました。
藤原:きっかけは外部からだとしても、できる環境に置かれた時には、恐怖心よりも楽しみっていう感覚が上回るんです。潰れたらその時はその時で考えよう。みたいな気持ちでいたので全く怖くなかったです。
赤塚:なるほど〜〜〜。これくらい肝っ玉が座ってないと起業はできないってことですね。
事業計画は毎期必ず書いている

藤原さん、ちなみに事業計画書かれたっておっしゃってたんですけど、どういう風な内容とか構成だったんですか?

事業計画は、今でも繋がってて、その時からやりたいこと・やるべきことは変わってないです。
藤原:元々働いていた時に感じていた課題があって。この事業計画はエグゼクティブサマリー(事業計画概要)として、テクノロジーとビジネスを掛け合わせた集合体の確立とかを書きましたね。
エンジニア、デザイナーの技術とビジネスを掛け合わせて掛け合わせられる環境作りをしたいっていう、ふわっとしたテーマを文章に起こしました。
- 最初はコワーキングスペースの事業もやる。理由は社員が集まらないから(フリーランスと知り合うきっかけを作るため)
- フリーランスと協業していく企業の形を作る。
- 3年後以降で事業開発型の案件を受けられるようになって、自社からも事業を作っていく
- そこから売上比率を上げていく。
今、この通りに進んでいるって感じです。
細尾:そういうのって書くことって結構大事ですよね。
藤原:そうですね、今思うと大事でしたね。細尾さんも書きましたか?
細尾:全然書いてなくて(笑)今になって書き出したり、考えるようになりました。
さっきも言ったように先々のことを想像できるタイプではなくて、1年の積み重ねが10年になるっていう感覚を思っているタイプなんですよね。
こうしていくっていう何年後か最低3年、5年後の目標は書いたほうがいいなって感じできています。
藤原:僕は毎期必ず書いています。毎期期末に、来年度の計画+2年の3ヶ年計画は絶対に書くようにしています。結構内容も細かいですし、これをするかしないかでは全然変わります。
細尾:なるほど。去年作った3年と、今年作る3年ではちょっと変わりますよね?
藤原:変わります。全然違います。
細尾:なぜ作らないかって言う理由は、約束してしまうとその通りにならないといけない!って不安が出てしまうので作らなかったっていう部分があるんですけど、最低1年間は立ててました。最近になって3年立てるようになりました。
藤原:そうですよね、1年間必死に物事こなすと、外部も内部も良くも悪くも結構変わっていることが多くて。計画時に取捨選択をすると言うか。伸ばしたいもの、やめた方がいいもの、新たに取り入れたいものを精査します。
どうせ立てても想定通りにはならないんですけど、それでも立てるってことをしています。
細尾:(計画通りに)なっていくこともあるし、それを超えてくることもありますよね。
藤原:それはそうですね!
次回のテーマは「起業して一番感じたメリット・デメリット」です!更新をお楽しみに!