ACTBEWORKS MAGAZINEへようこそ!
ACTBEWORKS MAGAZINEは、エンジニア・デザイナーのキャリアを考えるメディアです。理想のキャリアの築き方・働き方・生き方の参考になる情報を発信していきます!
今回の記事は、先日ACTBEWORKS MAGAZINEのYoutubeチャンネルで公開させていただきました対談企画第一弾、「元フリーランスの社長対談!」のトーク内容をテキスト化・編集・加筆したものです。
フリーランスデザイナーから株式会社スピッカートを立ち上げた細尾正行さん、フリーランスアプリエンジニアから株式会社アクトビを立ち上げた弊社代表の藤原に、フリーランスから法人立ち上げというキャリアについて色々語っていただきました!
こちらのブログでは、トークテーマごとに4分割したテキストアーカイブを公開します。
今回のトークテーマは「どんな人(フリーランス)が起業に向いていると思う?」です!
Yotubeでのアーカイブ動画配信、SpotifyでのPdcast配信も行なっておりますので、そちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。
スピーカー
ゲスト

細尾 正行
spicato inc.
1978年12月生まれ。
2001年4月新卒で印刷会社の政策部企画政策部へ配属され、アシスタントデザイナーに。その後2002年3月ファンシー文具メーカーに転職。2005年10月公共系IT企業 WEB制作部に転職し、初めてWEBの世界に飛び込む。2007年12月大阪市内のWEB制作会社に転職。休職期間を経て、2008年5月フリーランスデザイナーとして独立。約8年間フリーランスとして活動後、2016年5月に会社として登記、株式会社スピッカートを設立。

藤原 良輔
ACTBE Inc. CEO
1987年9⽉22⽇ ⼤阪⽣まれ。
⾃動⾞整備の専⾨学校を卒業。メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務。メルセデス・ベンツ公認メカニック2級を取得後、退職し個⼈でダイニングバーを開業。その後、プログラマを志し東京のSIer企業へ転職。複数のiOS/Androidアプリ受託案件やIoTサービスの⽴ち上げを経験。アプリケーションエンジニアとして主にiOS/Androidアプリを企画からローンチ、運営までを⼀⼈で経験する。同時にマーケティング、サポート業務も経験。その後、コンサルティングベンチャー企業を経てフリーランスエンジニアとして独⽴。地元⼤阪へ戻った後、2018年2⽉ ACTBE Inc.設⽴。
モデレーター

赤塚 里奈
ACTBE Inc. Works Unit Consultant
1991年4月26日 兵庫県生まれ 2013年、大学在学中にフリーランスWeb・グラフィックデザイナーとして独立。 その後、2017年にデザイン事業と両立しながらトータルスタイリングサロンra-hmを開業し、 パーソナルカラー診断・骨格分析・ヘアメイクなど美容のお仕事もはじめました。 2018年9月からアクトビにフリーランスWebデザイナーとして所属。 妊娠・出産を経て今後のキャリアや働き方への価値観が変わり、フリーランスから正社員へ。 2021年12月アクトビに就職し、ACTBEWORKS コンサルタントに就任。
どんな人(フリーランス)が起業に向いていると思う?

最後に「どんな人(フリーランス)が起業に向いていると思う?」についてお伺いします。
赤塚:今回はお二人のようにフリーランスをされている方、フリーランスをしていた方に限定して質問したいと思います!

向いている人についていうと、ONとかOFFとか休みっていう概念がなくなるので、そこが気にならない人ですかね。切り替えている経営者の方もいらっしゃるのであくまでも僕が思う向いている人の場合です。
細尾:あとは、コツコツ系のめんどくさい業務もたくさんあるので、努力、努力!って思い込みすぎている人はだめだと思います。
いちいち努力しないととか、勉強しないとと考えていると進まなくなるので、勉強しないといけないことは山のようにある中で楽しみながらとか、または乗り越えていくことに喜びを見出すことができる人もいいと思います。

最後はやっぱり人の成長を楽しめるかですね。1年、2年経った時に思いもよらぬ成果を出してくれる人もでてくるんですよね。そういう意味でも自分(社長)を超えられるのが嫌じゃない人がいいんじゃないかと思います。
細尾:最近思うのが、仕事も報酬だと思っていて、普通に賃金が報酬ではあるんですけど、その人が面白いと思う仕事を与えるのも報酬かなって感じています。
僕はまだプレーヤーなんですけど、おいしい仕事とかやりたい仕事ってみんながやりたいと思うんですよね。
例えば、社長とか権限のある人が独り占めすると、他の人も面白くないし、人の成長の機会を奪ってしまうので、そういう仕事をみんなに与えて、その人が成長して、もしかしたら自分を超えてくる事を喜べる、それを良しとする人じゃないと難しいのではないかと思います。
超えられるのは怖いんですけどね(笑)

仕事が報酬ってなるほどって感じです。自分がフリーランス時代にどこかの会社に業務委託で入っているときもそうだったんですけど、ここの会社に入っていると面白い仕事をさせてもらえるっていうのは働く側からしたらすごくモチベーションになりますよね。
赤塚:技術職ってお給料面も大切ですけど、お給料だけじゃない、仕事のやりがいとかも重要ですよね。そこまで考えてされているんですね。
続いて藤原さん、どうですか?

社長の色って十人十色なんで、いろんな会社があるんでわからないんですが、向いてない人でいうと、人と関わりたくないっていう人は向いてないと思います。
藤原:なんとなく、経営者の仕事って創業期は特に多いんですよね、賃金台帳とは?とか、この税金はなにか?とか、36協定って?なるほど!とか。笑

結局情勢とかに左右されるから、変化が好きな人とか変化が楽しめる人が向いていると感じます。自分も未だに雑務をやっているんですけど、社長の仕事は誰もやらない事をやることだと思います。
藤原:何故その仕事を社長がしているの?っていう問いに対する答えは「誰もやらないから。」なんですよね(笑)
あとは会社は作ることがゴールではなくて。その先の継続させていくために、自分が意思決定しないといけないことが圧倒的に多くなるので、決めることを怖がらない人が向いているのかなと思います。
赤塚:本当に思っていた話と全く違うくて、やっぱり自分は社長になれる器ではなかったんだと痛感しました(笑)
ありがとうございました。まだまだ話したいところではありますが、今回の対談はこちらで終了とさせていただきます!お二人とも、本日は本当にありがとうございました!