案件をお探しのエンジニアの方はこちら!

Freelance Meet Up in Osaka#06 ①「Freelance Meetup in Osaka #01のころから現在までの変化や実践していること」

ACTBEWORKS MAGAZINEへようこそ!

ACTBEWORKS MAGAZINEは、エンジニア・デザイナーのキャリアを考えるメディアです。理想のキャリアの築き方・働き方・生き方の参考になる情報を発信していきます!

今回の記事は、先日弊社で開催させていただきました、Freelance Meet Up in Osakaのトーク内容をテキスト化・編集・加筆したものです。

Yotubeでのアーカイブ動画配信、SpotifyでのPdcast配信も行なっておりますので、そちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

Freelance Meet Up in Osakaとは?

Freelance Meet Up In Osakaは、各地で活躍するフリーランスの方をお招きし、案件事情や、単価、ワークスタイルまで多方面からトークセッション・パネルディスカッションを行います。大阪のフリーランス業界を盛り上げるべく不定期で開催しているイベントです。

第六回目となる今回は初めてのオンライン開催!第一回目のFreelance Meet Up in Osaka登壇者に再集結していただきました。フリーランスを続けている伊瀬知さん、フリーランスから会社役員になった石村さん、法人を立ち上げた横山さん、皆様の前回から現在までの働き方や考え方の変化、今後のキャリアパスについて語っていただきます。

登壇者(パネラー)

伊瀬知 真実 氏
ウツセミワークス / フリーランスエンジニア

1986年鹿児島県生まれ。大阪で独立して広告業を営んでいた高校時代の同級生のアドバイスに衝撃を受け、ライフワークについて考え方を一新。「好きなことしかやらない」と決め、鹿児島から大阪に拠点を移してすぐに会社を共同設立。広告業務でDTP/Webデザインを行いながら、独学でフロントエンド周辺知識/スキルを習得。現在複数の案件でPM支援やDDD導入・開発基盤構築など、チームの円滑な開発体制を推進する潤滑油を担いつつ現場でコードを書く。最近はReact/Next.js案件でTypeScript、ときどきPHP・Rust・Kotlinを書いています。やっぱりフロントエンドエンジニアが天職。

石村 真一 氏
ACTBE Inc. 取締役 CTO

1987年8⽉9⽇ 兵庫県⽣まれ 新卒でシステム開発会社に就職し、7年でCTOポジションを経験。 案件提案から納品まで複数の受託開発案件を経験した後、2017年にフリーランスエンジニアとして独⽴。 独⽴後はWebのフロントエンドからバックエンド、インフラ、設計まで幅広い領域での案件を 個⼈受託しながら複数の企業へ常駐エンジニアとして参画。 2018年5⽉より、アクトビにフリーランスエンジニアとして所属し、エンジニア、 プロジェクトマネージャーとして⼤規模案件を受け持つ。 2020年4⽉に執⾏役員CTOとしてアクトビに参画し、実装も⾏う傍ら、フリーランスエンジニアの マネジメントや技術体制の強化、案件品質の担保に注⼒しエンジニアが最⼤限のパフォーマンスを 発揮できる現場環境と製品品質の担保に重点を置き、プロジェクト管理を⾏う。 2021年2月 ACTBE Inc. 取締役CTOに就任。

横山 翔一 氏
株式会社セントラム 代表取締役

高校、大学と情報工学を学び、WEBサイト運営に興味を持ち某アパレル企業に就職。 就職後、「フリーランス」という当時話題になった新しい働き方に興味を抱き独立。 2015年9月に「ZAKKAYA」を設立。友人と2名でフリーランスチームとして活動。大阪を拠点に活動し、地方在住のフリーランスの方も加入し年々メンバーが増え、約15名と共に ホームページやデザインを通して企業の販促支援やブランディング事業を行う。 2019年2月より「株式会社アクトビ」にCOOとして参画。WEB制作全体のディレクションを通して社内品質の向上を図るとともに、フリーランスのマネジメントにも注力。プロパーとフリーランスが共存しやすい環境作りを行う。 2021年4月にアクトビを退職し、2021年5月に事業開発支援、クリエイティブ制作に特化したデザイン会社「株式会社セントラム」を設立。 デザインを経営の中心(セントラム)に置いた提案を行うことで、事業開発・ブラッシュアップ等あらゆる場面で、デザインを武器に加速度的成長をサポートする。

https://centrum.co.jp/

モデレーター

赤塚 里奈
ACTBE Inc. Works Unit Consultant

1991年4月26日 兵庫県生まれ 2013年、大学在学中にフリーランスWeb・グラフィックデザイナーとして独立。 その後、2017年にデザイン事業と両立しながらトータルスタイリングサロンra-hmを開業し、 パーソナルカラー診断・骨格分析・ヘアメイクなど美容のお仕事もはじめました。 2018年9月からアクトビにフリーランスWebデザイナーとして所属。 妊娠・出産を経て今後のキャリアや働き方への価値観が変わり、フリーランスから正社員へ。 2021年からアクトビに就職し、ACTBEWORKS コンサルタントに就任。

Freelance Meet Up In Osaka#01を開催した頃から現在までの変化や実践していること

赤塚
赤塚

まずは一つ目のテーマ「Freelance Meet Up In Osaka#01を開催した頃から現在までの変化や実践していること」について伺っていきます!

赤塚:前回が4年前の2018年なので、関わる案件の規模や担当してる役割だったり、働き方やスキルアップのために取り組んでいること、いろいろな変化があったと思います。伊瀬知さんからお話をお伺いさせてください。

オンラインでの非同期のコミュニケーションが増えたことによる「コミュニケーション問題」への向き合い方

伊瀬知
伊瀬知

前回から4年も経つと世の中の状況もすごい変化があり、現場で求められる役割がだいぶ変わってきてるなーって実感しています。

伊瀬知:自分個人のパフォーマンスを出すためだけじゃなくて、そのチームメンバーに対してよりフォローが必要になっている状況があると思っています。

どうしてもこの状況(コロナ禍)なので、オンラインでの非同期のコミュニケーションがすごく求められるようになっていて、今までオフラインでは起きていなかった問題とコミュニケーションコスト、コミュニケーションレス問題などが出てきています。

この問題に対して工夫をする必要があったり、各個人がケアをする必要が出てきました。

僕もフリーランスのパートナーとして企業さんに参画させてもらう時に、その辺はすごく求められる部分になってきたと感じています。自分としてもこの問題に対しては、いろんな工夫をしています。

今、使用しているマイクもミーティングの音質が悪いとコミュニケーション面でストレスが出てしまうという意見もあって導入しました。そういったことも踏まえて、この数年でシチュエーションの変化が強くあったなーっと感じています。

また、オンラインミーティングではカメラオンにしたくない方も多くいらっしゃるのですが、ミーティングのファシリテーションをする側とっては、表情が見える事によって皆さんの様子を伺ったり、理解度を把握する大切な部分だったりもします。

伊瀬知
伊瀬知

こういった場合に、双方の心理的ストレスを高めず、どう円滑にチームでのコラボレーションを促進していくか。そのためのアイディア出しや仕組み化の必要性が出てきたところがコロナ前後では全く違うなと感じます。

赤塚
赤塚

2018年頃はちょうどコロナが始まる少し前ですし、一番変化があった4年間ではあったかもしれないですね。

伊瀬知:後は新しいメンバーが増えたとき、特にこの時期は新卒が増えるので、こういったメンバーのフォローとして教育やテクニカルな面でのサポートも求められてると最近実感しているところです。

オンライン化で高まったコミュニケーション、「教育」の壁への取り組み

石村
石村

環境面でいうと、前回はフリーランスとして参加させてもらって、今回はアクトビの役員としての参加となるので、環境っていうのは大きく変わっています。

石村:案件の規模の変化については、フリーランスの時も参画する会社が受けてる案件の規模に依存するので、大きな規模の案件などももちろんありました。

ただ今は、フリーランスの時と違って責任の範囲や案件の関わり方の部分が違うところが自分の中の一番の大きな変化だと感じています。

コロナ禍の変化については、伊瀬知さんもお話ししていたんですが、多分どこの現場でも同じような悩みを抱えてるのかなって思っています。アクトビでも、同じような悩みは上がっています。

コミュニケーションが取りづらくなる部分とか、あとは教育をする際にもオンラインだと教育をしづらくなってしまうことがあります。

石村
石村

例えば、新卒の方とか経験が浅い方へ教える時には、実際にその人の表情を見て判断し、状況をヒアリングして問題解決に導くために相談に乗ることができるんです。

離れてる場所で働くとなると、そういった状況の変化に気づきにくくなり、こちらの対応としては、こまめに声がけすることぐらいしかできないっていう事もあります。

石村:これらのことを考えるとコロナの影響で「教育 」というところのハードルがすごく上がったなと感じた2〜3年でした。

課題の解決とか、最初に言った案件への関わり方の変化とか、自分の中ではすごく変化の大きかった4年間でした。現在もまだまだいろんな仮説を立てて、検証して、改善して、を繰り返してるところです。

赤塚
赤塚

コロナになってから、社会的な風潮としてリモートワークが推奨されるようになっていて、私たちの業界はリモートをしやすい、パソコンさえあればどこでも仕事できると別の業界の人からは思われる節もあると思います。

だけどやっぱり直接会って、顔を見てコミュニケーションを取るってすごく大事なんですね。

石村
石村

飲食店とかと違って、その現場にいないと成り立たない仕事ではないですが、表情から汲み取ってあげられることとか、表情から汲み取らないといけないこととかがどうしてもあったりするので、近い場所で働くっていうタイミングはどの業界にも必要だと思います。

石村:誰にとっても、特に経験が浅い方や新卒の方が教えてもらうには、なかなかオンラインではちゃんと教えてもらえないという悩みを抱えてる方も多いみたいです。

同じ場所で働くのか、もしくはその教育に対して新しい方法論を考えていく必要があるのかなって思ってますね。

「自由に働く」ことより大切なこと

横山
横山

当時はフリーランスのチームとして活動していたのですが、役割と言うかポジション的な部分では、そんなに現在と変わってはいないです。フリーランスとして手を動かしながら、ディレクションもしてという、大枠は変わってないかなーって思います。ただ、働き方についてはガラッと変わったなと思ってます。

横山:コロナのお話は先ほどお二人がされてたので、別のことで感じたことをお話します。

4年前はフリーランスのチームの代表として動いていて、ワーケーションという言葉が流行っていた時期で。「フリーランスはどこの場所にも拘らず仕事ができる!」っていうイメージを全面に出していきたいという、謎の拘りがあって。笑

「好きなように時間を作ってかっこよく仕事をしたい!」みたいな感じで、自由に仕事をしてたときもありました。「急に仕事をオフにして、〇〇へ来ました!」みたいな。笑

今はそんなことをする事はなくなりました。法人の代表として皆さんのお給料もしっかりと稼いで、管理して、マネージメントをして… と考えていると、そう好き勝手出来ないなって。なので、自由にぶらぶらしながら仕事をすることは出来なくなったかな。っていう意味での働き方の変化がありました。

組織としても成長してきた今、この働き方っていうのは当時と比べて息苦しくなっているわけでもなく、自分に合ってる体制になってきたと実感しています。

フリーランスの方との関わりは今もしっかりもっていて、法人化して自分の時間もちゃんと決めて、お仕事するって、かなり働きやすい環境になりました。

赤塚
赤塚

自分を管理して仕事をするやり方が結果的には自分には合ってたっていうことですね。

横山
横山

そうですね。結果的に今の仕事のやり方が自分にあってて、組織としても大きくなっていっている実感もあります。

横山:当時の見積書とか引っ張り出して見ていると、コーポレートサイト制作7ページ分ぐらいをデザインからコーディング全部やってに20〜30万の案件があって、一人で担当するとそれでも生活できたんで、満足だったんですが、今考えるとだいぶ危ないことしていたと感じます。

今は関わる案件も大きくなってきたので、トラブルになった時のためだったりとか、組織として成長するためのお金は確保するとか、そういうところまで目線を向けていけるようになりました。

当時の考え方のままだと、今のように拡大はできていなかったと感じます。組織にお金を残して、そのお金で新しいことにチャレンジする、といういい循環がうまれています。

自分自身がやりやすいことと、相手から見て仕事がやりやすいことのバランスが取れてないと、良い関係は継続しない

赤塚
赤塚

フリーランスのイメージは、好きなところで仕事して、直接会うのは必須じゃない、休みも自由で何にも縛られない感じがメリットのような感じで世に打ち出されてる感じありますよね。

赤塚:ただそれが必ずしも良い仕事ができる環境なのか、自分にとって働きやすいということに繋がるわけではないのかもしれないですね。

伊瀬知
伊瀬知

コロナ以降オフラインでなかなか仕事しづらくなったという部分については、今のクライアントさんからパフォーマンス維持をして、継続して案件をもらうための課題が増えましたね。

伊瀬知:完全にフルリモートでお仕事させてもらうにあたって、減っているであろうバリューは何か、穴埋めするものを探しました。

例えば、ある新規メンバーの教育がなかなかうまくいかないことに関して、自分もパートナーとしてちょっとコミットしてみるとか、モチベーションも取り組める課題もが増えたと感じます。

石村
石村

バランスがすごく大事かなと思っています。

石村:リモートがこの業界のフリーランスのイメージとしてはやりやすいと思われていると思います。

ただ自分自身が入りやすいことと、相手から見て仕事がやりやすいことっていうバランスが取れてないと、結局は自分の主張だけになってしまい、その関係は継続しないと思います。

そういう意味では、相手にも働きやすいって思われていれば、極論別にリモートだろうがどうでもいいことだろう思います。

石村
石村

働きづらいって思われてしまうと、自分の働き方を貫いたところで、その後の仕事の見通しが立たなくなってしまったり、仕事で挫折してしまったりとかが起こりうる問題ですね。

リモート OK っていうのがもう完全に誰でも通用する話でなくなってきたと思います。

赤塚
赤塚

フリーランスでも会社員でも関係なく、人との繋がりを大事にしていくことが大切ですよね。

赤塚:仕事をしていくために自分の価値を積み上げることで必要なものは、リモートとかやり方に拘ることではなく、お客さんや仕事との関係をどこまで大事にできるか、それを大事にするためには自分なりにどんなやり方で取り組んでいくのかを考える必要がありますね。

次回のテーマは「フリーランスを続けている理由 / やめた理由」です!更新をお楽しみに!

公開しました!

Freelance Meet Up in Osaka#06 ②「フリーランスを続けている理由 / やめた理由」
編集後記

今回のトークテーマを振り返ってみて、わたし自身も8年間フリーランスをしていた身で思ったのが、世間一般的に思われている「フリーランス」のイメージと実際のフリーランスの現状って、実は結構ギャップがあるんですよね。

なんていうかこう、「PC一台あればどこでも仕事できる!」「自分の好きな時間に好きなように働ける!」「YES!自由!LOVE!」みたいな。いや、本当にみんながそう思ってるわけではないと思うんですけど。

もちろん、フリーランスに仕事を選んだり働き方を選ぶ自由があるのは事実なのですが、それで100%本当に自分の好きなようにやって永続的に仕事を獲得し続けたりお金を稼ぎ続けるにはかなりの努力が必要なんですよね。あと、運。笑

わたしの場合、それが結構しんどいタイミングがフリーランス時代に何回かありました。そしてそもそも、その100%自分の好きなやり方(働き方)を貫くことで、自分は何が得たいんだろうか。何が得られるんだろうか。なんてことを一度冷静になって考えてみると、なんか違う道が見えてきたり。

その「違う道」が今正社員として働いているアクトビで準委任デザイナーを週3日やるってことだったんですけど。笑

正直たった週3日でも決まった時間に作業をしたり、決まった場所に出社するって、学生時代からそのままフリーランスになったわたしにはちょっとしんどくて(どんだけw)

それでも、自分一人では絶対に経験できなかったことをたくさん経験させてもらって、学ばせてもらって、今に繋がってることもたくさんあると思っているんですよね。

なんで、とりあえず一回、自己流の「自由な働き方」を突き詰めてみて、なんかしんどいわ。ってなったら、自分が本当に大切にするべき「大事なもの」はなんなんだろう?って考えてみると次のステップに進めるのかもしれないですね。

アカツカ