ACTBEWORKS MAGAZINEへようこそ!
ACTBEWORKS MAGAZINEは、エンジニア・デザイナーのキャリアを考えるメディアです。理想のキャリアの築き方・働き方・生き方の参考になる情報を発信していきます!
今回の記事は、先日弊社で開催させていただきました、Freelance Meet Up in Osakaのトーク内容をテキスト化・編集・加筆したものです。
Yotubeでのアーカイブ動画配信、SpotifyでのPdcast配信も行なっておりますので、そちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。
Freelance Meet Up in Osakaとは?
Freelance Meet Up In Osakaは、各地で活躍するフリーランスの方をお招きし、案件事情や、単価、ワークスタイルまで多方面からトークセッション・パネルディスカッションを行います。大阪のフリーランス業界を盛り上げるべく不定期で開催しているイベントです。
第六回目となる今回は初めてのオンライン開催!第一回目のFreelance Meet Up in Osaka登壇者に再集結していただきました。フリーランスを続けている伊瀬知さん、フリーランスから会社役員になった石村さん、法人を立ち上げた横山さん、皆様の前回から現在までの働き方や考え方の変化、今後のキャリアパスについて語っていただきます。
登壇者(パネラー)

伊瀬知 真実 氏
ウツセミワークス / フリーランスエンジニア
1986年鹿児島県生まれ。大阪で独立して広告業を営んでいた高校時代の同級生のアドバイスに衝撃を受け、ライフワークについて考え方を一新。「好きなことしかやらない」と決め、鹿児島から大阪に拠点を移してすぐに会社を共同設立。広告業務でDTP/Webデザインを行いながら、独学でフロントエンド周辺知識/スキルを習得。現在複数の案件でPM支援やDDD導入・開発基盤構築など、チームの円滑な開発体制を推進する潤滑油を担いつつ現場でコードを書く。最近はReact/Next.js案件でTypeScript、ときどきPHP・Rust・Kotlinを書いています。やっぱりフロントエンドエンジニアが天職。

石村 真一 氏
ACTBE Inc. 取締役 CTO
1987年8⽉9⽇ 兵庫県⽣まれ 新卒でシステム開発会社に就職し、7年でCTOポジションを経験。 案件提案から納品まで複数の受託開発案件を経験した後、2017年にフリーランスエンジニアとして独⽴。 独⽴後はWebのフロントエンドからバックエンド、インフラ、設計まで幅広い領域での案件を 個⼈受託しながら複数の企業へ常駐エンジニアとして参画。 2018年5⽉より、アクトビにフリーランスエンジニアとして所属し、エンジニア、 プロジェクトマネージャーとして⼤規模案件を受け持つ。 2020年4⽉に執⾏役員CTOとしてアクトビに参画し、実装も⾏う傍ら、フリーランスエンジニアの マネジメントや技術体制の強化、案件品質の担保に注⼒しエンジニアが最⼤限のパフォーマンスを 発揮できる現場環境と製品品質の担保に重点を置き、プロジェクト管理を⾏う。 2021年2月 ACTBE Inc. 取締役CTOに就任。

横山 翔一 氏
株式会社セントラム 代表取締役
高校、大学と情報工学を学び、WEBサイト運営に興味を持ち某アパレル企業に就職。 就職後、「フリーランス」という当時話題になった新しい働き方に興味を抱き独立。 2015年9月に「ZAKKAYA」を設立。友人と2名でフリーランスチームとして活動。大阪を拠点に活動し、地方在住のフリーランスの方も加入し年々メンバーが増え、約15名と共に ホームページやデザインを通して企業の販促支援やブランディング事業を行う。 2019年2月より「株式会社アクトビ」にCOOとして参画。WEB制作全体のディレクションを通して社内品質の向上を図るとともに、フリーランスのマネジメントにも注力。プロパーとフリーランスが共存しやすい環境作りを行う。 2021年4月にアクトビを退職し、2021年5月に事業開発支援、クリエイティブ制作に特化したデザイン会社「株式会社セントラム」を設立。 デザインを経営の中心(セントラム)に置いた提案を行うことで、事業開発・ブラッシュアップ等あらゆる場面で、デザインを武器に加速度的成長をサポートする。
モデレーター

赤塚 里奈
ACTBE Inc. Works Unit Consultant
1991年4月26日 兵庫県生まれ 2013年、大学在学中にフリーランスWeb・グラフィックデザイナーとして独立。 その後、2017年にデザイン事業と両立しながらトータルスタイリングサロンra-hmを開業し、 パーソナルカラー診断・骨格分析・ヘアメイクなど美容のお仕事もはじめました。 2018年9月からアクトビにフリーランスWebデザイナーとして所属。 妊娠・出産を経て今後のキャリアや働き方への価値観が変わり、フリーランスから正社員へ。 2021年からアクトビに就職し、ACTBEWORKS コンサルタントに就任。

フリーランスを続けている理由 / やめた理由

次に二つ目のテーマ「フリーランスを続けている理由 / やめた理由」について伺っていきます!
赤塚:フリーランスを辞めた石村さん、横山さんへの質問です。
- 何かフリーランス辞める大きなきっかけがあったのか
- もともと辞めるつもりだったのか
- 今後またフリーランスに戻る可能性があるのか
この3点についてお伺いしたいと思います。
辞める(別の現場に行く)つもりで話をしたら…感情が動いてしまった!

フリーランス辞めた理由は、周りの人からしたら大した理由じゃないです。
単純にその時、感情が動いてアクトビに入りました。
石村:アクトビの役員としてやっていこうと決めたのはフリーランスを初めて2、3年目とかだったと思います。
自分はフリーランスを5年は絶対にやると決めてフリーランスを始めたので、何度か声を掛けてもらってはいましたが、”5年”と決めていたのでその理由で断っていました。
ただ、その後アクトビにフリーランスとして参画中、そろそろ別の現場に行こうかなと考えだしている時に、アクトビの課題とか悩みを聞いて。自分が感情移入したんです。
抜けようと話そうとしている時に、気づいたら入るわって言ってたみたいな感じです。
自分は、仕事するときには感情って要らないと思うので、仕事には持ち込まないようにしているんですね。感情先行型で動いてしまうところがあるので、感情が動いてしまうと突っ込んでしまうので。
なので、白目向いてる間に気づいたらアクトビに入っていたって感じです。笑
だから、もともとはフリーランスを辞めるつもりはなかったです。フリーランスがきついから辞めたわけでもないです。

辞めるってお話をされた際に、ものすごく感情揺さぶられる何か一言を言われたんですか?

揺さぶられるなにかってよりは単純に、今のアクトビの悩みを相談してくれて、自分がアクトビに対する想いが既にあったことに気づいたんだと思うんです。
本当に自分がアクトビの力になりたいという思いがあって、今アクトビにいるって感じです。
アクトビでは、役員として働いてるのでフリーランスに戻ることは今のところ考えてはないです。この会社を大きくしたいっていうのが一番強いです。
就職する可能性は、もしアクトビがなくなったらとかという話で考えると、フリーランスに戻ると思います。
仕事の規模拡大のタイミングでフリーランスに限界を感じた

フリーランスを始めたときは、いつか就職しようとかは全く思っていませんでした。
もともとはアパレル関係で販売員として働いていたんですが、漠然とこのままの生活だとダメだなと感じていて。お金になる仕事は何かないかなと、この業界に目をつけました。
どうせやるならフリーランスだ!とそんな感じで始めました。
とはいえ、僕にできることは限られてたので、一人ではなく、大学時代の友人に声を掛けてフリーランスチームとして立ち上げました。
ただ、この状態だと責任能力的な部分のお仕事の保証だったり、大規模な案件は取れなかったり、取りづらかったんです。
その中でも少しずつ大きいお仕事のお話も舞い込んで来るようになってきて。取れない、でもやりたい、とバランスを取ることが難しくなってきていました。
お客さんに対して、しっかりとした組織として仕事するべきだとか、働いてくれる人にもちゃんとした保証だったり、仕事環境を準備しないといけない。なんてことを考えていたら、法人とかもいいなと感じていました。
このタイミングで僕もアクトビに声を掛けてもらってアクトビに入りました。
基本的にはその時の課題を見つけて、状況変化に合わせて今まで来たという感じです。なので、僕もフリーランスを辞めるとは思ってないなかったです。
なぜアパレル系正社員からWeb系フリーランスに?

アパレルのお仕事から、とりあえずフリーランスにとおっしゃってたんですけど、大体の方はまずフリーランス!とはならない気がするのですが(笑)
身近にフリーランスの方がいらっしゃったんですか?
横山:前職だった会社の愚痴ではないですが、元々2年間アパレル会社に入社した時に、Web マーケやECとかの部門配属の予定で入ったんです。
ただ、販売っていう経験をしたことの無い人が、実際にECでも販売できるのかと思って、このままお客さんにちゃんとした商品の届け方ができるのかと不安になったんです。
それなら販売経験をしたいということで、2年間販売として大阪の店舗に配属されました。その途中、上層部の一声で僕が戻るはずだった部署が、全部外注されてしまい、部署がなくなっちゃって。
自分で制御が効かないもどかしさとか、現場の状況が見えないっていうのがすごく不安で。
だったら自分でちゃんと人生選択しながら、ちゃんと危機管理できる方法がいいのかな、じゃあフリーランスかな、という感じでフリーランスという道を選びました。
たまたま本屋さんに入って、なんか次の仕事ないかなと考えていた時にフリーランスの本を見つけて。
ワーケーション!デザイン!素敵!と。笑
とりあえずアプリ開発したらいいのかな?とか。とにかくフリーランスってかっこいい!が入り口でした。

確かに就職することを選ばなかった自分は何故だったのか…当時23歳ぐらいだったんですけど、多分自分で何かしたいと考えていたんでしょうね。
フリーランス時代にも第1フェーズ、第2フェーズがある。

最後に伊瀬知さんにお伺いさせてください。今もフリーランスを続けてらっしゃる理由や、今後就職・起業する可能性についてお伺いしてもよろしいでしょうか?

先に結論だけ言うと、起業する可能性はまだないです。会社への就職は、税金面とかで考えられる話ではあります。
ただ、ひとまず僕自身はフリーランスを続けていく予定です。
理由は結構あって、フリーランス時代にも第1フェーズ、第2フェーズがあると思っていて。
僕の第1フェーズは、横山さんがおっしゃったような感じで、フリーランスになって自分でサービス作ったりとか、自分の思い描いた成功パターン・理想にフルコミットして、自分はアーリリタイア(早期リタイア)するみたいな感じでした。
フリーランスには夢のような話がたくさんあって。僕もそういうのにチャレンジしたいという気持ちがありました。
ただ、やっていく中で、自分ではそれは無理だと感じるようになって。
自分のポテンシャルとか、能力的に自分の強みがわかるようになって。自分が目指すところは第1フェーズの時に考えていたことではないとわかった今、第2フェーズにきてます。
それが何かというと、フリーランスって良くも悪くも、自分自身のことを考えるだけでいいところがあります。
社員として、どこかに所属した時はその組織とか他の同僚のこととかを、僕は考えてしまうんですね。ある意味そこに線を引ける、自分のことだけに集中できるって言うのはフリーランス形態の特徴だと思います。
今は、自分の強みを活かしてどこまで何ができるんだろう?っていうのを考えながら挑戦してる第2フェーズなので、フリーランスを続けています。

ありがとうございます。伊瀬知さんのおっしゃっている自分の強みって具体的にどういうところですか?

コードを書くことが本当に大好きなんです。
そこからなんで好きかを考えたとき、コミュニケーションとか、新しいものの仕様を正しく理解することが得意だと思っていて。
チームで開発したり、それをチームメンバーに共有して、グラフィカルに分かりやすく、対クライアント・対メンバーへ共有することに自信がありますし、この部分に関しては今後も伸びしろがあると捉えています。
これからもこの長所をできるだけ伸ばそうとしています。
特に先も話しに挙げたんですが、同期的なリアルタイムのface to faceのコミュニケーションだけじゃなく、非同期のコミュニケーションで、例えば、何か資料とかもちろんテキストでコミュニケーション取ったり、そういうところも含めてそれらを仕組み化するといった、その辺りの知見をもっと勉強していきたいと思っています。
どこに自分がいても仕事がうまく回る、少なくとも自分が関わる案件はスムーズに回るようなスキルとや見識を積んでいきたいことが、今のモチベーションに繋がっています。
次回のテーマは「今後のキャリアパスについて今考えていること」です!更新をお楽しみに!

フリーランスって、働き方や仕事を自分で選べる分、自分に「本当に合っている」働き方や仕事(案件)を、自分できちんと理解しておく必要があるんじゃないかなぁと思っていて。つまり、自己分析がめちゃくちゃ大事なんですよね。あとは世の風潮に流されない強い意志。笑
今の世の中、本当にたくさんの方が色んな情報を発信されていて。それ自体はありがたいことなんですが、自分の強みややりたいことが明確化されていない、「軸」がブレブレの状態でそういった情報を取り入れすぎると、「あれ…結局自分、なんのためにこんな頑張ってるんだっけ…?」ってなっちゃうんじゃないかなぁと。
わたしはまさにブレブレ系フリーランスだったので(なんやそれ)、「正しいフリーランス」とはなんぞ??!!と必死で情報収集して、必死で真似して、全力でスベッて…といったことを繰り返していた時期があります。笑
「正しいフリーランス」は全案件自分で営業かけて取りに行って!月◯万の売上があって!協業できるフリーランス仲間がいて!セミナーとか登壇しまくって!SNS発信しまくって!ブログも書いて!財布は長財布で!(?)なんちゃらかんちゃら!みたいな。
もちろんやったほうがいいことではあるんですけどね。長財布は知らんけど。そもそもそれほんまにやりたいんか?やったことで自分の理想のキャリアパスに繋がるんか?その収入ほんまに必要なんか?とか色々考えるとね。
「やったほうがええこと」はたくさんありますが、どれもこれも続けられないと結局効果は出ないし、自己肯定感下がるだけなんですよね。その「やったほうがええこと」の中で自分が「ほんまにやらなあかんこと」はなんなのか?それを見極めるためにも自己分析ってすごい大事だなと、みなさんのお話を聞いて、過去の自分を振り返って、色々思いました。
アカツカ